Docker for MacでCentOSを動かしてみたときのメモを残しておきます。コマンド1発で動かせます。
Docker for MacでCentOSを動かす
以下コマンドで、Docker上でCentOSを動かします。
コマンドの補足を少しだけしておきます。docker run centosで、centosのイメージからコンテナを起動します。ローカルにcentosのイメージがない場合、Docker Hubからイメージがダウンロードされ、コンテナを起動します。
-itオプションとシェル名(/bin/bash)をつけることで、コンテナの中に入ってシェルを起動できます。コンテナ内で作業したいときによく使います。
たった1行のコマンドでCentOSが使えるようになるのはすごいですね。あとは、CentOS上で好きなコマンドを打ったりして遊んでみてください。以下の例では、CentOSのバージョン確認を行っています。
exitで、コンテナから抜ける&コンテナの停止が行えます。Ctrl + p + qで、コンテナから抜けられます。
まとめ
Docker for MacでCentOSを動かしてみました。たった1行のコマンドでCentOSが使えるDockerってすごいですね。