Python

pyenvを使ってMacのPython環境を構築する

MacでPythonの環境構築をしたときのメモです。

Pythonは2系と3系で互換性がないので、使用するライブラリやプロジェクトによって複数のバージョンを使い分ける必要があります。そこで今回は、Pythonのバージョンを簡単に切り替えられるpyenvを使って環境構築を行いました。

Homebrewをインストールする

HomebewはMacのパッケージ管理ツールです。Homebewを使うと、ターミナルからコマンドを実行するだけでソフトウェアのインストールが簡単に行えます。インストール方法については、以下記事をご覧ください。

Homebrewとは?インストール方法や使い方をわかりやすく説明します - Reasonable Code

pyenvをインストールする

以下コマンドで、pyenvをインストールします。

引き続き、以下コマンドで、pyenvの初期設定を行います。

これでpyenvを使う準備が完了しました。ここからはpyenvの使い方をメモしておきます。

pyenvの使い方

Pythonをインストールする

pyenv install XXXでPythonをインストールします。XXXはインストールしたいPythonのバージョンを指定します。インストールできるPythonのバージョンはpyenv install -lで確認できます。

今回は、Pythonのバージョン2.7.153.7.1をインストールしました。

使用するPythonのバージョンを指定する

pyenv versionsでインストール済みのPythonのバージョンを確認します。*が付いているものが現在使用しているPythonのバージョンです。systemは、MacにデフォルトでインストールされているPythonのことです。

使用するPythonのバージョンを指定する場合は、pyenv globalpyenv localコマンドを使用します。

今回は、システム全体で使用するPythonのバージョンを2.7.15、カレントディレクトリ内で使用するPythonのバージョンを3.7.1としました。ちなみに、pyenv globalpyenv localの両方を指定した場合、pyenv localの設定が優先されます。

Pythonのバージョンを切り替えたときは、以下コマンドで現在のバージョンを確認しておきましょう。

まとめ

MacでPythonの環境構築をしたときのメモでした。pyenvを使うと簡単にPythonのバージョンが切り替えられました。pyenv、おすすめです。

参考リンク

-Python

© 2024 Reasonable Code