Ruby on Rails

【Mac】Ruby on Railsの環境構築〜動作確認までを行う

MacでRuby on Railsの環境構築を行ったときのメモです。意外と複雑だったので忘れないように手順を書いておきます。

今回は、プロジェクトごとにRubyのバージョンを簡単に切り替えられるrbenvを使って環境構築を行いました。環境構築を行ったMacのバージョンは、macOS 10.14.1 Mojaveです。

環境構築

Homebrewをインストールする

HomebewはMacのパッケージ管理ツールです。Homebewを使うと、ターミナルからコマンドを実行するだけでソフトウェアのインストールが簡単に行えます。インストール方法については、以下記事をご覧ください。

Homebrewとは?インストール方法や使い方をわかりやすく説明します - Reasonable Code

今回は、rbenvをインストールするためにHomebewを使います。

rbenvをインストールする

これでrbenvのインストール&初期設定が完了しました。

rbenvを使ってRubyをインストールする

今回は、Rubyの最新のバージョン2.5.3をインストールしました。

デフォルトのRubyを設定する

rbenvでは、インストールしたRubyの中から、どのバージョンのRubyを使用するかを設定する必要があります。今回は、さきほどインストールした2.5.3を設定しました。

globalオプションをつけることで、システム全体で使用するRubyのバージョンが設定されます。ちなみに、localオプションをつけると、そのディレクト内で使用するRubyのバージョンを設定できます。

Bundlerをインストールする

Bundlerは、RubyのライブラリであるGemのバージョンや依存関係を管理してくれるツールです。Bundler自体もGemなので、gemコマンドでインストールします。

Railsをインストールする

Railsをインストールすれば環境構築完了です!

動作確認

環境構築が完了すれば、サンプルのRailsプロジェクトを作成し、きちんと動作するか確認しましょう。

最後に、http://localhost:3000/にアクセスし、以下画面が表示されればOKです。

まとめ

MacでRuby on Railsの環境構築〜動作確認までを行う手順をメモしておきました。

Ruby on Rails初心者の方は、引き続きRuby on Rails チュートリアルでRailsを体系的に学んでみてはいかがでしょうか。

参考リンク

-Ruby on Rails

© 2025 Reasonable Code