Git Advent Calendar 2018 - Qiitaの2日目の記事です。
Gitでpushやpullをするときによく出てくるorigin。
これなんなんでしょう。気になったので、調べてみました。
originとは
リモートリポジトリのアクセス先に対してGitがデフォルトでつける名前です。
この説明だとイメージしづらいかと思うので、実際にリモートリポジトリのアクセス先の設定を以下コマンドで確認してみます。
リモートリポジトリのアクセス先(例. https://github.com/donchan922/rails-board.git)がoriginという名前で設定されていることがわかります。
改めて以下コマンドを見てみます。
これらは、リモートリポジトリ(例. origin = https://github.com/donchan922/rails-board.git)に対して、pushやpullを行っているということです。
なるほど、スッキリしました。
originの設定をした覚えないんだけど。。
忘れているだけか、リモートリポジトリを新規作成したときに自動的に設定されたかのどちらかです。
ローカルでGitプロジェクトを作成するときに、git initしますよね。そのあとに以下のようなコマンドでリモートリポジトリの設定を行っているはずです。
この設定を行うことで、リモートリポジトリに対してpushやpullができるようになります。
一方で、GitHubでリポジトリを新規作成する際、「Initialize this repository with a README」にチェックを入れると、リモートリポジトリの設定が自動的に行われます。そのため、git cloneしてきた後にリモートリポジトリの設定を行わなくてもpushやpullが使えるんですね。
まとめ
Gitでよく使うoriginとは、リモートリポジトリのアクセス先に対してGitがデフォルトでつける名前なんですね。スッキリスッキリ。